日経新聞 半歩遅れの読書術(2022年)

日本経済新聞の書評『半歩遅れの読書術』で、2022年に紹介された本の一覧です。




書評選択


2022年1月8日(土):【半歩遅れの読書術】

風変わりな挿絵、レトロな装丁… 佇まい慈しむ児童文学

小説家:桐野 夏生

2022年1月15日(土):【半歩遅れの読書術】

過酷な砂漠の旅で得た共感 犬好きの頬緩め、濡らす

小説家:桐野 夏生

2022年1月22日(土):【半歩遅れの読書術】

寂寥描く林芙美子の筆の力 生きるための行いの気高さ

小説家:桐野 夏生

2022年1月29日(土):【半歩遅れの読書術】

小説とは?吉田喜重の実験 虚構の中に見いだす真実

小説家:桐野 夏生


2022年2月5日(土):【半歩遅れの読書術】

「親ガチャ」超える人生の知恵 今、ここで学び、生きて、咲く

万葉学者:上野 誠

2022年2月12日(土):【半歩遅れの読書術】

本物は意外な顔をしている 経済学が問う未来と幸福

万葉学者:上野 誠

2022年2月19日(土):【半歩遅れの読書術】

英語で仏教語った鈴木大拙  文明の対話者の暮らしぶり

万葉学者:上野 誠

2022年2月26日(土):【半歩遅れの読書術】

歴史は書き手の今を映す鏡 文学と離れまた近づいて

万葉学者:上野 誠


2022年3月5日(土):【半歩遅れの読書術】

宇宙は相互作用で存在する 仏教と呼応する現代科学

作家:夢枕 獏

2022年3月12日(土):【半歩遅れの読書術】

古い神たどり縄文にはまる 「土偶は植物」新説に驚き

作家:夢枕 獏

2022年3月19日(土):【半歩遅れの読書術】

手に取るたび物語のタネ 2行でたちまち心は長安

作家:夢枕 獏

2022年3月26日(土):【半歩遅れの読書術】

澁澤龍彦の遺作を漫画に あやしい暗喩 比類なき美

作家:夢枕 獏


2022年4月2日(土):【半歩遅れの読書術】

『刀伊の入寇』に学ぶ侵略と国防 「日本最古」に立ち返り考察

作家:今村 翔吾

2022年4月9日(土):【半歩遅れの読書術】

滅びの美学と『新選組血風録』 時代駆ける若者の光芒

作家:今村 翔吾

2022年4月16日(土):【半歩遅れの読書術】

南北朝期を描く北方謙三『悪党の裔』 夢と葛藤、過程こそ歴史

作家:今村 翔吾

2022年4月23日(土):【半歩遅れの読書術】

後輩作家の戦国騎馬隊小説 歴史切り取る独自の視点

作家:今村 翔吾

2022年4月30日(土):【半歩遅れの読書術】

戦国武将も憧れた「平家物語」 武士像の原点、美文で鑑賞

作家:今村 翔吾


2022年5月7日(土):【半歩遅れの読書術】

本の虫だった17歳での『スキップ』 心を打つ物語は古びない

作家:澤田 瞳子

2022年5月14日(土):【半歩遅れの読書術】

池波正太郎の描く『食卓の情景』 味覚に重なる人々の哀歓

作家:澤田 瞳子

2022年5月21日(土):【半歩遅れの読書術】

私に似ている? 漫画の女性教師 愛すべき野放図さに憧れ

作家:澤田 瞳子

2022年5月28日(土):【半歩遅れの読書術】

『幻獣辞典』の短い記述に秘めた出来事 心は瞬時に想像の世界

作家:澤田 瞳子


2022年6月4日(土):【半歩遅れの読書術】

心さらわれる海外ミステリー 詩情と哀愁、作品世界に浸る

小説家:江國 香織

2022年6月11日(土):【半歩遅れの読書術】

庄野潤三の豊かな家族小説 日常のかけがえなさ 言葉に

小説家:江國 香織

2022年6月18日(土):【半歩遅れの読書術】

なんでもありの奥深い絵本 子供の世界や感覚 思い出す

小説家:江國 香織

2022年6月25日(土):【半歩遅れの読書術】

川上弘美の『わたしの好きな季語』 言葉から広がる時空

小説家:江國 香織


2022年7月2日(土):【半歩遅れの読書術】

志村ふくみ『ちよう、はたり』無二の文体 道を照らす光と色の訪れ

批評家:若松 英輔

2022年7月9日(土):【半歩遅れの読書術】

石牟礼道子の随筆『花びら供養』 語らざる者の言葉つなぐ

批評家:若松 英輔

2022年7月16日(土):【半歩遅れの読書術】

池田晶子の『暮らしの哲学』 平易な言葉、あたたかな鋭さ

批評家:若松 英輔

2022年7月23日(土):【半歩遅れの読書術】

上皇后さまのIBBY講話『バーゼルより』子どもの叡智、連帯の希望

批評家:若松 英輔

2022年7月30日(土):【半歩遅れの読書術】

中村桂子が若者に語る『生きる』 孤立していない人間の生命

批評家:若松 英輔


2022年8月6日(土):【半歩遅れの読書術】

吸血鬼への嫌悪と憧れ 妖怪研究のきっかけに

民俗学者:小松 和彦

2022年8月13日(土):【半歩遅れの読書術】

神で妖怪、とらえがたい巨大な『ヌシ』 人間と自然の関係を象徴

民俗学者:小松 和彦

2022年8月20日(土):【半歩遅れの読書術】

個性豊かな先駆者『列伝体 妖怪学前史』在野に「識者」 オタクの偏愛

民俗学者:小松 和彦

2022年8月27日(土):【半歩遅れの読書術】

通史『図説 日本妖怪史』現代は隔世の感 ネット空間、妖怪の「温床」に

民俗学者:小松 和彦


2022年9月3日(土):【半歩遅れの読書術】

加納一朗の児童小説『透明少年』 純粋な高揚と笑いに夢中

小説家:磯崎 憲一郎

2022年9月10日(土):【半歩遅れの読書術】

北杜夫『楡家の人びと』に感銘 大袈裟な描写巨視的な語り

小説家:磯崎 憲一郎

2022年9月17日(土):【半歩遅れの読書術】

米ボート五輪代表争いの『栄光と狂気』 孤独で崇高な神話的世界

小説家:磯崎 憲一郎

2022年9月24日(土):【半歩遅れの読書術】

同じ年齢の佐川光晴の「生活の設計」 誠実で地に足の付いた語り

小説家:磯崎 憲一郎


2022年10月1日(土):【半歩遅れの読書術】

米保守派を読み解く『壁の向こうの住人たち』 「よい人」が陥る矛盾と感情

歴史社会学者:小熊 英二

2022年10月8日(土):【半歩遅れの読書術】

米黒人居住区を明かす『逃亡者の社会学』 権力がつくる抑圧状況

歴史社会学者:小熊 英二

2022年10月15日(土):【半歩遅れの読書術】

社会学者がボクサーになってみた 身体化を実践、過程を分析

歴史社会学者:小熊 英二

2022年10月22日(土):【半歩遅れの読書術】

米国人の見た日本の選挙『代議士の誕生』 住み込みで分析 日米比較

歴史社会学者:小熊 英二

2022年10月29日(土):【半歩遅れの読書術】

仕事とは、不死とは…アレント『人間の条件』 普遍的テーマ 迫力の追究

歴史社会学者:小熊 英二


2022年11月5日(土):【半歩遅れの読書術】

イタリア滞在 水の都での読書プラン 鐘楼でよみがえる『五重塔』

建築家:中村 好文

2022年11月12日(土):【半歩遅れの読書術】

演劇人・芥川比呂志のエッセイ集 滑らかな言葉に台詞の面影

建築家:中村 好文

2022年11月19日(土):【半歩遅れの読書術】

松家仁之の小説『沈むフランシス』 恋の舞台 鮮やかに描写

建築家:中村 好文

2022年11月26日(土):【半歩遅れの読書術】

会津八一の短歌の調べ 奈良の風趣に心しびれる

建築家:中村 好文


2022年12月3日(土):【半歩遅れの読書術】

最相葉月の『星新一』傑作評伝 SFの陰に錯綜した世俗世界

作家:門井 慶喜

2022年12月10日(土):【半歩遅れの読書術】

関東軍参謀評伝『辻政信の真実』の冷静さ 「なぜ」を問い歴史を読む

作家:門井 慶喜

2022年12月17日(土):【半歩遅れの読書術】

軍艦島を描いた『海の上の建築革命』 時代を証言 近くて遠い日本

作家:門井 慶喜