日経新聞 半歩遅れの読書術(2023年)

日本経済新聞の書評『半歩遅れの読書術』で、2023年に紹介された本の一覧です。




書評選択


2023年1月7日(土):【半歩遅れの読書術】

詩人長田弘『死者の贈り物』の懐かしさ 受け継ぐ「庭の光景」

作家:落合 恵子

2023年1月14日(土):【半歩遅れの読書術】

『植物はなぜ動かないのか』にみる緑の世界 グリーン・フィンガーに憧れ

作家:落合 恵子

2023年1月21日(土):【半歩遅れの読書術】

八十路を前に『八十路から眺めれば』 老いの実感と「これこそ私」

作家:落合 恵子

2023年1月28日(土):【半歩遅れの読書術】

『なりわい再考』にみる職人の時空 豊かな手仕事に惹かれて

作家:落合 恵子


2023年2月4日(土):【半歩遅れの読書術】

ヘルマン・ヘッセ『庭仕事の愉しみ』 自然の循環と文明の姿

詩人:城戸 朱理

2023年2月11日(土):【半歩遅れの読書術】

川勝義雄『魏晋南北朝』で疑問氷解 暗黒時代が育む豊穣な文化

詩人:城戸 朱理

2023年2月18日(土):【半歩遅れの読書術】

文学好きも唸るエッセー『亡命ロシア料理』 食卓事情に見る異国の魂

詩人:城戸 朱理

2023年2月25日(土):【半歩遅れの読書術】

和合亮一の震災詩集『詩の礫』 3.11語り継ぐ切実な言葉

詩人:城戸 朱理


2023年3月4日(土):【半歩遅れの読書術】

森田真生『数学する身体』の知的刺激 理数系に無縁でも深みに

日本語学者:金田一 秀穂

2023年3月11日(土):【半歩遅れの読書術】

林達夫・久野収の対談『思想のドラマトゥルギー』 知性の指針、後年は旅案内

日本語学者:金田一 秀穂

2023年3月18日(土):【半歩遅れの読書術】

ヤマザキマリ、とり・みき『プリニウス』 偉大な博物学者、漫画で評論

日本語学者:金田一 秀穂

2023年3月25日(土):【半歩遅れの読書術】

近代版の曾良日記『柳田國男先生随行記』 車窓すべてが発見の種

日本語学者:金田一 秀穂


2023年4月1日(土):【半歩遅れの読書術】

芳賀徹『桃源の水脈』がいざなう別世界 絵画と文学響き合う理想郷

美術史家:三浦 篤

2023年4月8日(土):【半歩遅れの読書術】

野崎歓の文芸評論『水の匂いがするようだ』 井伏鱒二の非凡さを知る

美術史家:三浦 篤

2023年4月15日(土):【半歩遅れの読書術】

夏目漱石 『夢十夜』と版画家・金井田英津子 文と画で異世界に連れ去る

美術史家:三浦 篤

2023年4月22日(土):【半歩遅れの読書術】

気谷誠『西洋挿絵見聞録』究極の愛書家の世界 洗練の粋 工芸品の書物

美術史家:三浦 篤

2023年4月29日(土):【半歩遅れの読書術】

『日本列島「現代アート」を旅する』 優れたガイド 鑑賞に誘う

美術史家:三浦 篤


2023年5月6日(土):【半歩遅れの読書術】

米ミステリー『ギャンブラーが多すぎる』 ゆるく艶やか 60年代NYの空気

作家:山本 一力

2023年5月13日(土):【半歩遅れの読書術】

柴田哲孝著『下山事件』を読む 「昭和史最大の謎」を彩る世相

作家:山本 一力

2023年5月20日(土):【半歩遅れの読書術】

封鎖都市舞台のミステリー『56日間』 著者のたくらみ 直接触れる慶び

作家:山本 一力

2023年5月27日(土):【半歩遅れの読書術】

ふるさと土佐が舞台の小説 登場人物の骨太な優しさ堪能

作家:山本 一力


2023年6月3日(土):【半歩遅れの読書術】

名曲「上を向いて歩こう」の背景に迫る本 悲しみから希望、奇跡の化学反応

社会学者:吉見 俊哉