日経新聞 記事リスト(2025年6月)

日本経済新聞の書評や特集、ニュース等で、本に関する記載のあった記事の一覧です。



年月選択




2025年6月1日(日):【春秋】

「読書について」小林 秀雄(著)

2025年6月1日(日):【サイエンスNextViews】

リスボン地震に学ぶ災害対策 「国難」越える人材育てよ

編集委員:久保田 啓介

2025年6月1日(日):【私の履歴書 深夜の電話魔】

翻訳出版に懸けた80年 作家・文化人らとの交流深く

早川書房社長:早川 浩

2025年6月1日(日):【石川啄木の日記をたどる】

東京へ2度の出奔、失意を転機に

2025年6月1日(日):【明治の浮世絵戦争画】

風景画のように美しく


2025年6月2日(月):【おくやみ】

鎌田東二氏(京都大名誉教授、宗教学者)

2025年6月2日(月):【「酒呑童子」絵巻の系譜と社会変容】

人々の思い、鬼に託す

編集委員:窪田 直子


2025年6月3日(火):【春秋】

「リンカーン」本間 長世(著)

2025年6月3日(火):【中国、意に反して覇権】

米コロンビア大教授に聞く 揺らぐ米の優位性

米州総局長:大越 匡洋

2025年6月3日(火):【読売・吉野賞に麻田さん】

第26回読売・吉野作造賞「日ソ戦争」

2025年6月3日(火):【河合物語賞に小池さん、学芸賞に鈴木さん】

第13回河合隼雄物語賞「あのころの僕は」

2025年6月3日(火):【河合物語賞に小池さん、学芸賞に鈴木さん】

第13回河合隼雄学芸賞「僕には鳥の言葉がわかる」

2025年6月3日(火):【太宰治の直筆原稿を発見】

短編小説「雀」、東京都内で ゆかりの三鷹市、購入・公開

2025年6月3日(火):【車谷長吉 没後10年展にみる決意と苦悩】

さらけ出す私小説作家

2025年6月3日(火):【金子玲介さん】

凝ったつくりで恋愛連作短編集 ロマンチックからずらす


2025年6月4日(水):【アートの鑑賞は難しい?】

美術の物語「時代」を映す 感性を養い心も癒やす

編集委員:窪田 直子


2025年6月5日(木):【春秋】

「ハングルへの旅」茨木 のり子(著)

2025年6月5日(木):【長嶋茂雄さん追悼、絵になる栄光ストーリー】

創作意欲、時代超え刺激 サザンの曲や漫画に登場

2025年6月5日(木):【私の履歴書 居間の文人】

酒飲みにきた作家たち 父の交友相手、仏文学者も

早川書房社長:早川 浩

2025年6月5日(木):【交遊抄】

野球部の由伸さん

小説家:早見 和真

2025年6月5日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『馬鹿化かし』史実と怪異 痛快なホラー

書評家:東 えりか

2025年6月5日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『すばらしき新式食』心も胃もつかむSF競作

ファンタジー評論家:小谷 真理

2025年6月5日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『大相撲 名伯楽の極意』「最強部屋」育てた柔軟性

スポーツライター:藤島 大


2025年6月6日(金):【シネマ万華鏡】

国宝 艶やかに輝く芸道一代記

映画評論家:渡辺 祥子


2025年6月7日(土):【あとがきのあと】

『上海、対岸のヨーロッパ』占領下 租界に生きた芸術活動

大阪音楽大教授:井口 淳子氏

2025年6月7日(土):【書評】

『心臓とこころ』脳に劣らない? 諸器官の王

フリーライター:吉川 浩満

2025年6月7日(土):【書評】

『政治の米・経済の米・文化の米』日本の国・人をつくった穀物

国士舘大学名誉教授:原田 信男

2025年6月7日(土):【書評】

『スロー・ルッキング』ゆっくり見る 楽しさと効果

美術史家:秋田 麻早子

2025年6月7日(土):【書評】

『札幌誕生』都市を形づくる5人の歩み

文芸評論家:細谷 正充

2025年6月7日(土):【半歩遅れの読書術】

作曲家・戸田邦雄の二刀流人生 終戦へ 外交官としての言葉

音楽学者:岡田 暁生

2025年6月7日(土):【リーダーの本棚】

アジアの熱気、共有したい

日本貿易保険社長:黒田 篤郎氏

2025年6月7日(土):【この一冊】

『内調』敗戦後、思想戦から心理戦へ

学習院大学教授:井上 寿一

2025年6月7日(土):【新書・文庫】

『男性学入門』周司 あきら(著)

2025年6月7日(土):【新書・文庫】

『完全版 最後の角川春樹』伊藤 彰彦(著)

2025年6月7日(土):【ランキング】

文庫:2025年5月25日~2025年5月31日

大阪・ジュンク堂書店大阪本店

2025年6月7日(土):【文化】

岡田敦「ユルリ島の馬」

2025年6月7日(土):【BOOKガイド】

『ギャンブル脳』帚木 蓬生(著)

2025年6月7日(土):【文学周遊】

水上勉「はなれ瞽女おりん」

編集委員:山本 有洋


2025年6月8日(日):【日本語 日記】

たゆたう読点

日本語学者:今野 真二

2025年6月8日(日):【パリのアジア人】

菅原精造 日本の漆芸を広めた男

2025年6月8日(日):【My Story】

文化を守る「種」をまく

三笠宮家:彬子さま 


2025年6月9日(月):【なるほど!ルーツ調査隊】

卵かけご飯 江戸期の九州から? 「麗子像」岸田劉生の父が広める

2025年6月9日(月):【語る】

「ゼロから成立」の札幌描く

作家:門井 慶喜さん


2025年6月10日(火):【春秋】

「アウト老のすすめ」みうらじゅん(著)

2025年6月10日(火):【一目均衡】

機関投資家も「ラストマン」に

編集委員:藤田 和明

2025年6月10日(火):【エコノミクス トレンド】

米国支える多極的秩序を

慶応大学教授:小林 慶一郎

2025年6月10日(火):【島が育んだ祭り、撮影400カ所】

日本の有人島を制覇、土地の風土や歴史を映す多様な伝統行事の数々

写真家:黒岩 正和

2025年6月10日(火):【文化往来】

多言語オペラは「現代の響き」

2025年6月10日(火):【青柳碧人さん】

「乱歩と千畝」で物語 作家と外交官、心情に迫る


2025年6月11日(水):【FINANCIAL TIMES】

米国のデータを救出せよ

コラムニスト:ジリアン・テット

2025年6月11日(水):【F・フォーサイスさん死去】

英スパイ小説作家

2025年6月11日(水):【浜田昭八さん死去】

スポーツライター

2025年6月11日(水):【私の履歴書 本の運命】

倉庫で見た返品の山 「長く読まれる本を」心に刻む

早川書房社長:早川 浩


2025年6月12日(木):【「法の支配」の危機】

一撃で解決する手段はない

慶応義塾大学教授:横大道 聡

2025年6月12日(木):【芥川・直木賞候補決まる】

第173回芥川賞候補作

2025年6月12日(木):【芥川・直木賞候補決まる】

第173回直木賞候補作

2025年6月12日(木):【横尾忠則が新作個展】

インスピレーションの奔流 絵で病気になり、絵で治す

2025年6月12日(木):【私の履歴書 父の青春】

苦肉の策だった翻訳出版 詩人・田村隆一さんを編集長に

早川書房社長:早川 浩

2025年6月12日(木):【私のリーダー論】

米生まれ日本育ち、違いは力 相手への経緯、対話の基礎に

ジャパン・ソサエティー理事長:ジョシュア・ウォーカー氏

2025年6月12日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『沈黙』人間関係の隠れた「真実」

評論家:野崎 六助

2025年6月12日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『時間・自己・幻想』哲学のスターが語る仏教

経営学者:入山 章栄

2025年6月12日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『恋恋往時』越境者が抱く感情すくう

批評家:陣野 俊史

2025年6月12日(木):【こころの玉手箱】

インドで仕立てた帽子 マハラジャの撮影、現地に同化

写真家:三好 和義


2025年6月13日(金):【「法の支配」の危機】

根源に「家産制」の復活

成蹊大学教授:野口 雅弘

2025年6月13日(金):【スイッチバック、鉄道史語る】

技術の向上で消滅危機、全国に残る痕跡を25年調査し140カ所確認

漫画編集者:江上 英樹

2025年6月13日(金):【プロムナード】

俳諧的生き方

能楽師:安田 登


2025年6月14日(土):【春秋】

「悲しみを抱きしめて」西村 匡史(著)

2025年6月14日(土):【あとがきのあと】

『カタツムリの世界の描き方』マイマイペース 生き方に共感

ネイチャーライター:野島 智司氏

2025年6月14日(土):【書評】

『ごみと暮らしの社会学』準備なく捨てる 現代の悲哀

放送大学教授:玉野 和志

2025年6月14日(土):【書評】

『アウシュヴィッツ脱出』虐殺 見過ごす人々への怒り

ノンフィクション作家:星野 博美

2025年6月14日(土):【書評】

『噓発見器の発明者たち』「虚偽を見抜ける」という誘惑

サイエンスライター:森山 和道

2025年6月14日(土):【書評】

『未来』テック富豪 終末サバイバル

SF翻訳家:大森 望

2025年6月14日(土):【半歩遅れの読書術】

人類学者のアフガニスタン探検記 夢の蝶求め 知力・体力尽くす

音楽学者:岡田 暁生

2025年6月14日(土):【活字の海で】

カントやヘーゲルと対話 お悩みは哲学者と考える

2025年6月14日(土):【今を読み解く】

歴史に見るトランプ関税 繰り返す自由貿易との対立

明治学院大教授:岡崎 哲二

2025年6月14日(土):【この一冊】

『薬物戦争の終焉』厳罰化が人種差別の「手段」に

大阪大学教授:村上 靖彦

2025年6月14日(土):【新書・文庫】

『ロシア政治』鳥飼 将雅(著)

2025年6月14日(土):【新書・文庫】

『コーポレートガバナンス入門』太田 洋(著)

2025年6月14日(土):【新書・文庫】

『やなせたかしの素顔』伊多波 碧(著)

2025年6月14日(土):【ランキング】

文芸書:2025年6月1日~2025年6月7日

名古屋・三省堂書店名古屋本店

2025年6月14日(土):【ホビー人国記】

作家・氷室冴子 小説やエッセーが復活

編集委員:石鍋 仁美

2025年6月14日(土):【BOOKガイド】

『タワマン理事長』竹中 信勝(著)

2025年6月14日(土):【BOOKガイド】

『学歴社会は誰のため』勅使川 原真衣(著)

2025年6月14日(土):【文学周遊】

司馬遼太郎「夏草の賦」


2025年6月15日(日):【春秋】

「光州事件で読む現代韓国」真鍋 祐子(著)

2025年6月15日(日):【私の履歴書 修業の日々】

刺激に満ちた出版人行脚 後々まで続く人脈築く

早川書房社長:早川 浩

2025年6月15日(日):【名作コンシェルジュ Book】

50年前の巧みな人物造形 今が旬、古さと可愛さ

小説家:嶋津 輝


2025年6月16日(月):【おくやみ】

辻桃子さん(俳人)

2025年6月16日(月):【小松左京が葛藤、70年万博のメモ】

「調和的進歩のため規制すべきか…」

2025年6月16日(月):【BLの美、能舞台に】

山岸凉子の漫画「日出処の天子」


2025年6月17日(火):【春秋】

「男の自画像」佐木 隆三(著)

2025年6月17日(火):【おくやみ】

関口苑生氏(文芸評論家)

2025年6月17日(火):【私の履歴書 巨人の面影】

忘れ得ぬ友クライトン クラークと見た「2001年宇宙の旅」

早川書房社長:早川 浩

2025年6月17日(火):【プロムナード】

ゾンビがいっぱい

作家:一穂 ミチ


2025年6月18日(水):【読むヒント ポピュリズムを再考する】

「狂乱」の背後 見極めよう

元編集委員:玉利 伸吾

2025年6月18日(水):【読むヒント ポピュリズムを再考する】

【さらにオススメの3冊】

元編集委員:玉利 伸吾

2025年6月18日(水):【私の履歴書 作家の死】

三島さんの細やかな心 NYで聞いた訃報、言葉失う

早川書房社長:早川 浩


2025年6月19日(木):【Deep Insight】

米アリゾナ TSMCの引力

本社コメンテーター:中山 淳史

2025年6月19日(木):【私の履歴書 幻の映画】

健さんが演じたかった役 黒澤明監督、驚異の読書量

早川書房社長:早川 浩

2025年6月19日(木):【プロムナード】

あなたに会いたい

哲学者:永井 玲衣

2025年6月19日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『どうせ世界は終わるけど』日常を侵す迷いと厭世観

文芸評論家:大矢 博子

2025年6月19日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『グルメ外道』ルールを覆すおもしろさ

評論家:速水 健朗


2025年6月20日(金):【FINANCIAL TIMES】

トランプ政治 誰がために

チーフ・エコノミクス・コメンテーター:マーティン・ウル

2025年6月20日(金):【私の履歴書 買うか買わぬか】

「ゴッドファーザー」の賭け 畑違いのホーキングでヒット

早川書房社長:早川 浩

2025年6月20日(金):【こころの玉手箱】

ぬいぐるみのブータン 両親の思い、兄と受け継ぐ

国立新美術館館長:逢坂 恵理子

2025年6月20日(金):【二宮和也さん】

初の新書、100の問いに回答 自身を客観的に捉えて


2025年6月21日(土):【あとがきのあと】

『「国語」と出会いなおす』文学との関係 評論の視点で再考

文芸評論家・批評家:矢野 利裕氏

2025年6月21日(土):【書評】

『ウクライナ戦争と外交』戦時の大使館 緊迫の水面下

防衛研究所研究幹事:兵頭 慎治

2025年6月21日(土):【書評】

『内務省』怪物省庁の実態と血脈探る

甲南大学教授:尾原 宏之

2025年6月21日(土):【書評】

『刑事コロンボとピーター・フォーク』名作ミステリー 終幕の裏側

ミステリー評論家:千街 晶之

2025年6月21日(土):【書評】

『割れたグラス』コンゴの酒場に集う男たち

作家・翻訳家:旦 敬介

2025年6月21日(土):【半歩遅れの読書術】

『20世紀アメリカの夢』と分断社会 トランプ・ニクソン 共通点は?

音楽学者:岡田 暁生

2025年6月21日(土):【リーダーの本棚】

本に導かれて別の世界へ

Sakana(サカナ)AI共同創業者・最高執行責任者:伊藤 錬氏

2025年6月21日(土):【この一冊】

『オッペンハイマーの遺産』「原爆の父」に見る科学と政治

高知工科大学特任教授:須藤 靖

2025年6月21日(土):【読書】

『死を笑う』滑稽噺に溶け込んだ弔い

2025年6月21日(土):【短評】

『日本の経済投票』大村 華子(著)

2025年6月21日(土):【新書・文庫】

『行動経済学の死』川越 敏司(著)

2025年6月21日(土):【新書・文庫】

『わかりあえないイギリス』若松 邦弘(著)

2025年6月21日(土):【新書・文庫】

『黒猫のいる回想図書館』柊 サナカ(著)

2025年6月21日(土):【ランキング】

新書:2025年6月8日~2025年6月14日

横浜・有隣堂伊勢佐木町本店

2025年6月21日(土):【BOOKガイド】

『改訂版 テレワーク本質論』田澤 由利(著)

2025年6月21日(土):【BOOKガイド】

非効率思考』黒田 剛(著)

2025年6月21日(土):【文学周遊】

佐多稲子「素足の娘」

編集委員:堤 篤史


2025年6月22日(日):【春秋】

「いっぱしの女」氷室 冴子(著)

2025年6月22日(日):【風見鶏】

自由貿易守る「スイミー」に

2025年6月22日(日):【文化】

キーボードが消える日

芸術学者、東京芸大教授:布施 英利

2025年6月22日(日):【日本語 日記】

ことばの二刀流

日本語学者:今野 真二

2025年6月22日(日):【「TIXY選挙」とどう向き合うか】

自由をつぶすのは大衆自身ーそんな歴史だけは繰り返したくない


2025年6月23日(月):【塔のものがたり】

エリック・デマジエール「塔の中の図書館」

幻想小説作家:山尾 悠子


2025年6月24日(火):【春秋】

「ギャンブル脳」帚木 蓬生(著)


2025年6月25日(水):【春秋】

「イランは脅威か」斉藤 貢(著)

2025年6月25日(水):【私の履歴書 作家たち】

読者との交流の場つくる 人情の機微知るD・フランシス

早川書房社長:早川 浩

2025年6月25日(水):【塔のものがたり】

清原啓子「魔都霧譚」

幻想小説作家:山尾 悠子

2025年6月25日(水):【こころの玉手箱】

手塚治虫先生の初期SF作品 「漫画の神様」となにかの運命

漫画家:いしかわ じゅん

2025年6月25日(水):【向坂くじらさん】

2作連続で芥川賞候補に 主人公に問い続けた新作


2025年6月26日(木):【春秋】

「語るパンダ」黒柳 徹子(著)

2025年6月26日(木):【電通、アニメ輸出の新ブランド】

北米などに駐在員 広告利用など支援

2025年6月26日(木):【出版社、「聴く本」を自社制作】

タイパ良く「第3の読書」に 集英社、提供作品の2割に拡大

2025年6月26日(木):【私の履歴書 女性たち】

物腰柔らかなパレツキー D・キイス、宇多田さんと対談

早川書房社長:早川 浩

2025年6月26日(木):【塔のものがたり】

ヒグチユウコ「バベルの塔の破壊」

幻想小説作家:山尾 悠子

2025年6月26日(木):【私のリーダー論】

仲間に任せ、信じて待つ 不合理への怒りが原動力

難民支援協会代表理事:石川 えり氏

2025年6月26日(木):【フォーカス】

万博で自分の人生たどる映画 介護や育児体験、若者にエール

作家:吉本 ばななさん

2025年6月26日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『吉原の怪談』蔦重の読本で味わう江戸

書評家:東 えりか

2025年6月26日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『去年、本能寺で』歴史観揺さぶるSF感覚

ファンタジー評論家:小谷 真理

2025年6月26日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『できるさ。』失敗も勝利の礎とする愛

スポーツライター:藤島 大


2025年6月27日(金):【春秋】

「総会屋錦城」城山 三郎(著)

2025年6月27日(金):【FINANCIAL TIMES】

危うい中東和平の行方

チーフ・フォーリン・アフェアーズ・コメンテーター:ギデオン・ラックマン

2025年6月27日(金):【「翻訳で小説に新たな命」】

英語圏で日本文学ブーム 作者と訳者が語る現在地

2025年6月27日(金):【私の履歴書 2人の素顔】

イシグロ版権、渾身の契約 意気に感じた村上さんの提案

早川書房社長:早川 浩

2025年6月27日(金):【硬い表情の誘惑】

「ケルズの書」より「聖母子」

アイルランド文学者:栩木 伸明


2025年6月28日(土):【Deep Insight】

見えざる手と見えすぎる手

本社コメンテーター:小竹 洋之

2025年6月28日(土):【あとがきのあと】

『なぜハーバードは虎屋に学ぶのか』日本人が気付かない強み知る

作家、コンサルタント:佐藤 智恵氏

2025年6月28日(土):【書評】

『外務官僚たちの大東亜共栄圏』協調なき権益拡大の果てに

龍谷大学准教授:手嶋 泰伸

2025年6月28日(土):【書評】

『森を焼く人』巨大化する山火事の謎追う

作家:川端 裕人

2025年6月28日(土):【書評】

『〈ていねいな暮らし〉の系譜』「簡素で凜」の美学 時代に合致

生活史研究家:阿古 真理

2025年6月28日(土):【書評】

『水脈を聴く男』アラビア文学 尽きぬ創造性

翻訳家:くぼた のぞみ

2025年6月28日(土):【半歩遅れの読書術】

『最後はなぜかうまくいくイタリア人』の深み テキトーこそ究極の幸せ

音楽学者:岡田 暁生

2025年6月28日(土):【活字の海で】

志賀直哉『暗夜行路』に新草稿 唯一の長編に刻んだ苦悩

編集委員:高橋 哲史

2025年6月28日(土):【経済論壇から】

関税交渉とトランプ政権

慶応義塾大学教授:土居 丈朗

2025年6月28日(土):【経済論壇から】

米価と稲作農業の行方

慶応義塾大学教授:土居 丈朗

2025年6月28日(土):【経済論壇から】

教育がもたらす好影響

慶応義塾大学教授:土居 丈朗

2025年6月28日(土):【この一冊】

『ライフ・シフトの未来戦略』長寿への備え 実践的な指針

学習院大学教授:滝澤 美帆

2025年6月28日(土):【世界の話題書 ニューデリー発】

インドの「カースト」に料理で切り込む 差別で培われたレシピに共感

2025年6月28日(土):【ランキング】

ビジネス書:2025年6月15日~2025年6月21日

大阪・ジュンク堂書店大阪本店

2025年6月28日(土):【私の履歴書 天才の話】

完全原稿書いた栗本さん 「翻訳のハヤカワ」、直木賞作家も

早川書房社長:早川 浩

2025年6月28日(土):【オフ】

大人も楽しめる絵本の世界

2025年6月28日(土):【BOOKガイド】

『動画とAIで変わる最新人材採用術』菅谷 信一(著)

2025年6月28日(土):【文学周遊】

杉本苑子「玉川兄弟」

編集委員:石川 淳一


2025年6月29日(日):【トランプ氏、ただの「乗り物」】

エリートへの不満消えず リベラリズム失敗直視を

政治思想学者:パトリック・デニーン氏

2025年6月29日(日):【文化】

四股もどき

ドイツ文学者:丘沢 静也

2025年6月29日(日):【私の履歴書 太い柱と細い柱】

受賞は社員の努力の証し 領域拡大実り「ノーベル賞3冠」

早川書房社長:早川 浩

2025年6月29日(日):【琵琶湖をめぐれば】

水の恵みに人々集う

2025年6月29日(日):【琵琶湖をめぐれば】

「楽屋裏」から観光拠点に


2025年6月30日(月):【春秋】

「テレビの企画書」栗原 美和子(著)

2025年6月30日(月):【「攻殻機動隊」士郎正宗の40年】

AI社会予見した世界観

2025年6月30日(月):【こころの玉手箱】

水彩画用のセット 小説書けない時期、支えに

作家:宮内 悠介