日経新聞 記事リスト(2025年1月)

日本経済新聞の書評や特集、ニュース等で、本に関する記載のあった記事の一覧です。



年月選択




2025年1月1日(水):【漫画から描く地方創生】

漫画で地域振興、次世代育成にも注力

2025年1月1日(水):【「孤独のグルメ」を語る】

松重豊さん・久住昌之さん対談

2025年1月1日(水):【孤高の天才 三島由紀夫生誕100年】

受け継がれる美意識

2025年1月1日(水):【孤高の天才 三島由紀夫生誕100年】

「言葉で世界変える」信じた人

作家:九段 理江


2025年1月3日(金):【春秋】

「一泊二食三千円」永 六輔(著)


2025年1月4日(土):【春秋】

「半七捕物帳」岡本 綺堂(著)

2025年1月4日(土):【あとがきのあと】

『水道水の味を説明する』身体を頼り 言葉しぼり出す

ピン芸人、歌人:鈴木 ジェロニモ氏

2025年1月4日(土):【書評】

『スマートシティはなぜ失敗するのか』集合知、生かす都市設計とは

建築家:藤村 龍至

2025年1月4日(土):【書評】

『移民都市』英国で疎外・監視される実態

早稲田大学教授:武田 尚子

2025年1月4日(土):【書評】

『日本ファッションの一五〇年』せめぎあう普遍性と独自性

関西学院大学教授:難波 功士

2025年1月4日(土):【書評】

『美しい人』波乱の作家 佐多稲子の素顔

文芸評論家:斎藤 美奈子

2025年1月4日(土):【半歩遅れの読書術】

開高健のエッセイ集に憧れ 食らいつきたい経験と余裕

エッセイスト:森下 典子

2025年1月4日(土):【リーダーの本棚】

役割果たし 花咲かす

日本産科婦人科学会理事長:加藤 聖子氏

2025年1月4日(土):【この一冊】

『PATRIOT』ロシア反体制派活動の手記

法政大学教授:油本 真理

2025年1月4日(土):【読書】

『教員不足』忙しい現場の源流たどる

2025年1月4日(土):【読書】

『戦争宗教学序説』2つの極めて人間的営み

2025年1月4日(土):【短評】

『アメリカの十字架』堀内 一史(著)

2025年1月4日(土):【短評】

『北朝鮮を解剖する』礒崎 敦仁(編著)

2025年1月4日(土):【新書・文庫】

『地方消滅2』人口戦略会議(編著)

2025年1月4日(土):【新書・文庫】

『赤毛のアン論』松本 侑子(著)

2025年1月4日(土):【ランキング】

新書:2024年12月15日~2024年12月21日

福岡・丸善博多店

2025年1月4日(土):【BOOKガイド】

『言葉の道具箱』三木 那由他(著)

2025年1月4日(土):【文学周遊】

蓮見圭一「水曜の朝、午前三時」

2025年1月4日(土):【文化往来】

身近な「好きなもの」で楽しく豊かに


2025年1月5日(日):【建築家の原広司さん死去】

京都駅ビルや梅田スカイビル 88歳


2025年1月6日(月):【経済教室 荒波をこえて】

日本の世界史的使命は何か

神奈川大学特別招聘教授:岩井 克人


2025年1月7日(火):【人々のきずな紡ぐ】

編み物男子ブーム 漫画や小説続々

2025年1月7日(火):【砂原浩太朗さん】

阪神大震災30年に新刊小説 体験から問う当事者性

2025年1月7日(火):【文化往来】

渋沢栄一の新作能、秋に公演


2025年1月8日(水):【春秋】

「この国のかたち」司馬 遼太郎(著)

2025年1月8日(水):【加護野忠男さん死去】

経営学者、77歳

2025年1月8日(水):【蛇神にさぐる古代人の心性】

畏怖と崇敬の対象だった蛇、時代とともに霊威が変化するさまを研究

学習院大学名誉教授:佐佐木 隆

2025年1月8日(水):【プロムナード】

苦痛な、そう、こんな苦痛な

小説家:山下 澄人

2025年1月8日(水):【グルメ漫画と食文化】

外食ブームと「美味しんぼ」 1億総グルメ時代開く

ライター、グルメ漫画研究家、日本酒研究家、しょうゆ研究家:杉村 啓


2025年1月9日(木):【大機小機】

日本再び上昇サイクルへ好機

2025年1月9日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『トライロバレット』米銃乱射テロの深淵描く

評論家:野崎 六助

2025年1月9日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『こじらせ男子とお茶をする』独特の価値観を掘り下げ

経営学者:入山 章栄

2025年1月9日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『山影の町から』暮らしと文学が地続きに

批評家:陣野 俊史


2025年1月10日(金):【ヒットのクスリ 2025年のキーワード】

「自分史上最高」の消費とは 「広がり」より「狭さ」が新基準

編集委員:中村 直文


2025年1月11日(土):【あとがきのあと】

『喪失、悲嘆、希望』震災30年 神戸から恩送りの輪

俳優:堀内 正美氏

2025年1月11日(土):【書評】

『なぜ悪人が上に立つのか』腐敗した統率者を見逃さず

中央大学教授:安野 智子

2025年1月11日(土):【書評】

『スクリーンのなかの障害』描かれ方の変遷と現状 分析

筑波大学名誉教授:斎藤 環

2025年1月11日(土):【書評】

『地図なき山』未知との対話 生の本質思う

ノンフィクション作家:稲泉 連

2025年1月11日(土):【書評】

『ジェリコの製本職人』学問を阻む厚い壁、挑む女性

声優:池澤 春菜

2025年1月11日(土):【半歩遅れの読書術】

今に通じる『新約聖書』の名文 洗われるようなイエスの言葉

エッセイスト:森下 典子

2025年1月11日(土):【活字の海で】

肉食を考えるエッセー続々 家畜と接した日々つづる

2025年1月11日(土):【今を読み解く】

支持広げたトランプ2.0 マイノリティー・若者にも

成蹊大学教授:西山 隆行

2025年1月11日(土):【この一冊】

『西洋の敗北』ロシアを頼る「その他の世界」

富士通フューチャースタディーズ・センター特別顧問:山内 昌之

2025年1月11日(土):【短評】

『基軸通貨』土田 陽介(著)

2025年1月11日(土):【新書・文庫】

『大学改革』竹中 亨(著)

2025年1月11日(土):【新書・文庫】

『子どもをうまく愛せない親たち』橋本 和明(著)

2025年1月11日(土):【新書・文庫】

『モネの宝箱』一色 さゆり(著)

2025年1月11日(土):【ランキング】

ビジネス書:2024年12月29日~2025年1月4日

名古屋・三省堂書店名古屋本店

2025年1月11日(土):【モードは語る】

人生価値を格上げする起業家 「リュクスプレナー」

エッセイスト・服飾史家:中野 香織

2025年1月11日(土):【BOOKガイド】

『抱え込まない子育て』根ケ山 光一(著)

2025年1月11日(土):【文学周遊】

小泉八雲「夏の日の夢」

編集委員:高橋 哲史


2025年1月12日(日):【オノマトペの不思議な力】

着実に言葉の階段を上る赤ちゃんに AIとは異なる深い知性を感じる

2025年1月12日(日):【温泉とアルゲリッチ】

『葬送』 平野 啓一郎(著)

小説家:平野 啓一郎


2025年1月13日(月):【経済教室 荒波をこえて】

AI時代に学ぶ「達人の技」

慶応義塾大学教授:今井 むつみ

2025年1月13日(月):【童門冬二さん死去】

96歳、「小説上杉鷹山」


2025年1月14日(火):【言葉が解放される快感】

いとうせいこう 能の名作を現代語訳

2025年1月14日(火):【語る】

女性から女性へのバトン

作家:林 真理子さん


2025年1月15日(水):【KADOKAWA社長 出版作品1.5倍9000点に】

アニメ化など ソニーと海外展開

2025年1月15日(水):【東宝、純利益2割増】

「コナン」など配給好調 3~11月

2025年1月15日(水):【読むヒント 民主主義 なぜ後退】

強権に魅せられる有権者

元編集委員:玉利 伸吾

2025年1月15日(水):【読むヒント 民主主義 なぜ後退】

【さらにオススメの3冊】

元編集委員:玉利 伸吾

2025年1月15日(水):【李恢成さん死去】

外国籍初の芥川賞作家

2025年1月15日(水):【グルメ漫画と食文化】

バブル時代と「鉄鍋のジャン!」 世界の味、料理対決が紹介

グルメ漫画研究家:杉村 啓

2025年1月15日(水):【長塚京三さん】

筒井康隆原作「敵」で名演 老いる我が身に重なる姿


2025年1月16日(木):【Deep Insight】

米経済むしばむ短期思考

本社コメンテーター:中山 淳史

2025年1月16日(木):【100部から印刷「多品種」支え】

KADOKAWA、デジタル活用 書籍の製造受託も検討

2025年1月16日(木):【第172回芥川賞・直木賞】

直木賞は伊与原氏 第172回直木賞「藍を継ぐ海」

2025年1月16日(木):【上皇后さまの未発表歌集出版】

昭和・平成の466首収録

2025年1月16日(木):【私のリーダー論】

決断、5年先まで考える 変化を敏感に感じ取る

住友生命保険社長:高田 幸徳氏

2025年1月16日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『僕たちの青春はちょっとだけ特別』「障害」という箱に入れない

文芸評論家:大矢 博子

2025年1月16日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『昭和100年』引きずる工業社会の夢

評論家:速水 健朗

2025年1月16日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『SF脳とリアル脳』神経科学の限界と可能性

サイエンス作家:竹内 薫


2025年1月17日(金):【大機小機】

「信頼」の本質忘れた金融機関

2025年1月17日(金):【安堂ホセさん】

「DTOPIA」で芥川賞 「壊れるくらいの小説」に挑む


2025年1月18日(土):【春秋】

「中央公論」2020年3月号 御厨 貴(著)

2025年1月18日(土):【あとがきのあと】

『フキサチーフ』初エッセー「居場所を探し続けて」

俳優:松下 洸平氏

2025年1月18日(土):【書評】

『迷走するボーイング』事故招く無謀なコスト削減

早稲田大学教授:長内 厚

2025年1月18日(土):【書評】

『反逆罪』国家の神聖不可侵性の根源

東京大学教授:板橋 拓己

2025年1月18日(土):【書評】

『透析を止めた日』尊厳ある死へ どう向かうか

ノンフィクション作家:河合 香織

2025年1月18日(土):【書評】

『わたしの人生』日本の収容所 幼少期の記憶

京都大学教授:石井 美保

2025年1月18日(土):【半歩遅れの読書術】

菊池寛「恩讐の彼方に」に圧倒 古びない人間永遠のテーマ

エッセイスト:森下 典子

2025年1月18日(土):【活字の海で】

社会の変え方を考える 10代の活動や対話を本に

2025年1月18日(土):【リーダーの本棚】

脳の「食事」、古典に学ぶ

五常・アンド・カンパニー代表執行役:慎 泰俊氏

2025年1月18日(土):【この一冊】

『恐怖と自由』リベラリズムの根源を今に

千葉大学教授:水島 治郎

2025年1月18日(土):【読書】

『対馬の海に沈む』JA巨額流用に潜んだ闇

2025年1月18日(土):【短評】

『Read Write Own』クリス・ディクソン(著)

2025年1月18日(土):【短評】

『陰謀脳』ユッカ・ハッキネン(著)

2025年1月18日(土):【新書・文庫】

『イノベーションの科学』清水 洋(著)

2025年1月18日(土):【新書・文庫】

『冤罪』西 愛礼(著)

2025年1月18日(土):【新書・文庫】

『死者を動かすもの』T・キングフィッシャー(著)

2025年1月18日(土):【ランキング】

文庫:2025年1月6日~2025年1月12日

東京・紀伊国屋書店新宿本店

2025年1月18日(土):【哲学者マイケル・サンデル氏インタビュー】

報酬で社会貢献度測れない 市民の連帯生む公共空間を

2025年1月18日(土):【ホビー人国記】

異世界もの 英語の辞書にも記載

編集委員:石鍋 仁美

2025年1月18日(土):【BOOKガイド】

『デジタル脳クライシス』酒井 邦嘉(著)

2025年1月18日(土):【BOOKガイド】

『遺伝子はなぜ不公平なのか?』稲垣 栄洋(著)


2025年1月19日(日):【春秋】

総員玉砕せよ!」水木 しげる(著)

2025年1月19日(日):【〈直言〉】

「読書は独り」だけじゃない

俳優:鈴木 保奈美

2025年1月19日(日):【「男性こそ弱者」論のうねり】

多様性の推進が「敵」への全否定を招き 反感が生まれ、分断と対立を広げていく


2025年1月20日(月):【春秋】

「DTOPIA」安堂 ホセ(著)

2025年1月20日(月):【プロムナード】

ディランしか聞けぬ夜

ミュージシャン:マヒトゥ・ザ・ピーポー

2025年1月20日(月):【幕末明治、庶民の視点から】

宮本輝が初の歴史小説「潮音」


2025年1月21日(火):【おくやみ】

川島蓉子さん(ジャーナリスト)


2025年1月22日(水):【商人の魂あらわす「暖簾紋」】

企業理念込めたマーク、江戸~明治の2万8千点集め変遷調査

編集プロダクション代表:村中 憲二

2025年1月22日(水):【グルメ漫画と食文化】

デフレ下で細分化・多様性 震災後「食卓の絆」に脚光

グルメ漫画研究家:杉村 啓

2025年1月22日(水):【伊坂幸太郎さん】

人工知能暴走の近未来小説 ワクワク追求、壮大な話に


2025年1月23日(木):【おくやみ】

いわむらかずお氏(絵本作家)

2025年1月23日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『雪夢往来』北国の奇談、江戸に伝える

書評家:東 えりか

2025年1月23日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『暗号の子』技術の功罪に迫る短編集

ファンタジー評論家:小谷 真理

2025年1月23日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『92歳のラガーマン』「超」高齢、体当たりで前へ

スポーツライター:藤島 大


2025年1月24日(金):【私の履歴書 蟹穴主義】

負け癖 打破した「かけふ」 改革、小さな成功の積み重ね

伊藤忠商事会長CEO:岡藤 正広

2025年1月24日(金):【あすへの話題】

『戦争と平和』トルストイ(著)

作家:あさの あつこ


2025年1月25日(土):【Deep Insight】

哲人が問う民主主義の危機

本社コメンテーター:小竹 洋之

2025年1月25日(土):【Asiaを読む】

BRICS参加は「保険」

フィリピン大アジアセンター上級講師:リチャード・へイダリアン氏

2025年1月25日(土):【あとがきのあと】

『読まれる覚悟』小説と批評、対話できる関係に

小説家:桜庭 一樹氏

2025年1月25日(土):【書評】

『二項動態経営』双方を包括 新たな創造の道

開志専門職大学副学長:徳田 賢二

2025年1月25日(土):【書評】

『エッシャー完全解読』科学と芸術またぐ知の喜び

芸術学者:布施 英利

2025年1月25日(土):【書評】

『姉と弟』司法・報道、予断が招いた冤罪

専修大学教授:武田 徹

2025年1月25日(土):【書評】

『フェローシップ岬』2人の女性 80年の友情物語

翻訳家:上岡 伸雄

2025年1月25日(土):【半歩遅れの読書術】

中野孝次の『「閑」のある生き方』 どのページからも希望湧く

エッセイスト:森下 典子

2025年1月25日(土):【活字の海で】

投資で自己の成長を 利益と社会貢献の両立 学ぶ

編集委員:大岩 佐和子

2025年1月25日(土):【経済論壇から】

米新政権 世界は変わるか

慶応義塾大学教授:土居 丈朗

2025年1月25日(土):【経済論壇から】

税制改正に法律の観点を

慶応義塾大学教授:土居 丈朗

2025年1月25日(土):【この一冊】

『シンギュラリティはより近く』人類の幸福な行く末を予言

東京大学教授:松尾 豊

2025年1月25日(土):【世界の話題書 ワシントン発】

独裁者は歴史を書き換える 米で進行する危機に警鐘

2025年1月25日(土):【ランキング】

文芸書:2025年1月9日~2025年1月15日

東京・丸善丸の内本店

2025年1月25日(土):【BOOKガイド】

『転売ヤー 闇の経済学』奥窪 優木(著)

2025年1月25日(土):【文学周遊】

渡辺淳一「阿寒に果つ」

編集委員:内田 洋一

2025年1月25日(土):【文化往来】

吉増剛造の混沌「オシリス、石ノ神」


2025年1月26日(日):【このヒト】

福島の思い出 創作の原点

第172回芥川賞に決まった:鈴木 結生氏

2025年1月26日(日):【文字に魅入られて】

明朝体は怖い? デジタル時代、変わる活字の美意識


2025年1月27日(月):【野中郁次郎氏が死去】

知識経営の権威 「失敗の本質」 89歳

2025年1月27日(月):【核心】

異形の米国 50年前の教訓

論説フェロー:原田 亮介

2025年1月27日(月):【やさしい経済学 豊かさを測る指標】

世代をまたぐ豊かさの評価

東京理科大学教授:坂本 徳仁

2025年1月27日(月):【経営の本質、世界に発信】

野中郁次郎氏死去 現場で観察大事に

2025年1月27日(月):【語る】

「公孫龍」新たな人物生む

作家:宮城谷 昌光さん


2025年1月28日(火):【春秋】

「失敗の本質」野中 郁次郎(著)

2025年1月28日(火):【森沢明夫さん】

新作長編「桜が散っても」 信じる道、愚直に歩んだ男


2025年1月29日(水):【春秋】

「破れ星、燃えた」倉本 聰(著)

2025年1月29日(水):【あすへの話題】

小宮豊隆と漱石文庫

東北大学副学長:大隅 典子

2025年1月29日(水):【プロムナード】

生まれる前におりていた

小説家:山下 澄人

2025年1月29日(水):【グルメ漫画と食文化】

手軽な「映え」SNSで注目 「食のエンタメ化」を象徴

グルメ漫画研究家:杉村 啓


2025年1月30日(木):【おくやみ】

森永卓郎氏(経済アナリスト)

2025年1月30日(木):【おくやみ】

堀場清子さん(詩人、女性史研究家)

2025年1月30日(木):【私のリーダー論】

枠から外れた人材に光を ミスしても怒らない

ラッパー・音楽プロデューサー:日高 光啓氏

2025年1月30日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『7人殺される』中国発、奇想天外連続殺人

評論家:野崎 六助

2025年1月30日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『脳の本質』繰り返す予測・推論と修正

経営学者:入山 章栄

2025年1月30日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『大観音の傾き』「助けられなかった」震災後

批評家:陣野 俊史


2025年1月31日(金):【東映アニメ純利益最高】

「ワンピース」など海外飛躍 4~12月16%増

2025年1月31日(金):【アーミッシュの心に触れる】

米国で自給自足の生活送るキリスト教共同体、聞き取り続けて35年

塾講師:堤 純子

2025年1月31日(金):【島本理生さん】

叔父とめいの恋愛小説 せめぎ合うモラルと欲求