日経新聞 記事リスト(2025年7月)

日本経済新聞の書評や特集、ニュース等で、本に関する記載のあった記事の一覧です。



年月選択




2025年7月1日(火):【「マジンガーZ」で輪島応援!】

地元出身の作者、永井さんが寄贈

2025年7月1日(火):【硬い表情の誘惑】

万治の石仏

アイルランド文学者:栩木 伸明

2025年7月1日(火):【こころの玉手箱】

旧ソ連の8ビットパソコン 鉄のカーテン かなたを思う

作家:宮内 悠介

2025年7月1日(火):【文化往来】

詩人・作家 清岡卓行と大連、パリ


2025年7月2日(水):【春秋】

「笹まくら」丸谷 才一(著)

2025年7月2日(水):【街の余白、ロッジアの可能性】

イタリア発祥の屋根付き半屋外空間、世界各地を巡り20年間調査

1級建築士:金野 千恵


2025年7月3日(木):【大機小機】

国債消化脅かす米国防次官

2025年7月3日(木):【プロムナード】

素敵なお父様ですね

写真家:金川 晋吾

2025年7月3日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『ポルターガイストの囚人』合理的説明で消えぬ怖さ

評論家:野崎 六助

2025年7月3日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『ウンコノミクス』農業との循環経済を提言

経営学者:入山 章栄

2025年7月3日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『初子さん』小さな理不尽と生きる

批評家:陣野 俊史


2025年7月4日(金):【春秋】

「日本アパッチ族」小松 左京(著)

2025年7月4日(金):【駅弁掛紙はタイムカプセル】

鉄道で移動する人々の様子や車内の情景、時代の空気を伝える3万点を収集

元JR東日本職員:泉 和夫

2025年7月4日(金):【漫画やアニメ、国際商談会に熱】

知財、海外からも売り込み 日本をビジネス拠点に

2025年7月4日(金):【王谷さん小説、ダガー賞】

日本人初、「ババヤガの夜」


2025年7月5日(土):【春秋】

「モモ」ミヒャエル・エンデ(著)

2025年7月5日(土):【アニメ、配信で世界席巻】

映像化呼ぶ原作人気 ロスで日本イベント

2025年7月5日(土):【あとがきのあと】

『パパイアから人生』変化する 自分の生身も また句材

俳人:夏井 いつき氏

2025年7月5日(土):【書評】

『ベルリン・フィル』ドイツ史と歩む楽団 光と影

作家:高野 麻衣

2025年7月5日(土):【書評】

『まじめに動物の言語を考えてみた』人間と異なる協調のあり方

帝京大学教授:岡ノ谷 一夫

2025年7月5日(土):【書評】

『無意味なんかじゃない自分』生の空虚さに抵抗した作家

文学紹介者:頭木 弘樹

2025年7月5日(土):【書評】

『密やかな炎』善悪のジャッジに潜む偏見

作家:島本 理生

2025年7月5日(土):【半歩遅れの読書術】

心に刻んだ『凡事徹底』 不合理とそんなの関係ねぇ

お笑い芸人:小島 よしお

2025年7月5日(土):【リーダーの本棚】

国を守る視座高める

統合幕僚長:吉田 圭秀氏

2025年7月5日(土):【この一冊】

『修理する権利』持続可能社会へ市民の「主権」

弁護士:水野 祐

2025年7月5日(土):【短評】

『死線をゆく』ナサニエル・フィック(著)

2025年7月5日(土):【新書・文庫】

『ハイエク入門』太子堂 正称(著)

2025年7月5日(土):【新書・文庫】

『シニアになって、旅の空』下川 裕治(著)

2025年7月5日(土):【ランキング】

文庫:2025年6月23日~2025年6月29日

大阪・紀伊国屋書店梅田本店

2025年7月5日(土):【英ダガー賞に王谷さん、「人の曖昧さ許しあえたら」】

小説「ババヤガの夜」

2025年7月5日(土):【戦中の日本語文学誌、発掘・再評価進む 文学史の定説覆す真価】

中国や朝鮮半島などで刊行

2025年7月5日(土):【BOOKガイド】

『リトリート休養術』豊島 大輝(著)

2025年7月5日(土):【BOOKガイド】

『僕たちのサードプレイス』宮田 貴子(著)

2025年7月5日(土):【近代文学革新のゆりかご再建】

漱石と子規が同居の下宿 松山、130年前の姿を来年夏に

2025年7月5日(土):【文学周遊】

永井路子「長崎犯科帳」

編集委員:竹内 義治


2025年7月6日(日):【春秋】

「死ぬことと生きること」土門 拳(著)

2025年7月6日(日):【日本語 日記】

一日あと、一日まえ

日本語学者:今野 真二

2025年7月6日(日):【チケットノルマがビジネスモデル?】

日本エンタメ界の悪習の沼は深いが 抜け出す策は考え続けたい

2025年7月6日(日):【制約との戯れ】

余白と封印された輪郭線


2025年7月7日(月):【春秋】

「銀河鉄道の夜」宮沢 賢治(著)

2025年7月7日(月):【玉井義臣さん死去】

あしなが育英会を設立

2025年7月7日(月):【女子旅、1970・90年代にブーム】

江戸期は用心棒の男子随行

2025年7月7日(月):【沈黙や不完全 愛せたら】

小川洋子 6年ぶり長編「サイレントシンガー」


2025年7月8日(火):【大機小機】

「将来不安」に応えているか


2025年7月9日(水):【デモクライシス プラトンに異議あり】

「何でもあり」が独裁者生む

早大教授:豊永 郁子氏


2025年7月10日(木):【私のリーダー論】

陣頭に立ち、直接交渉 トップ対話で合意つかむ

日本エネルギー経済研究所理事長:寺澤 達也氏

2025年7月10日(木):【プロムナード】

いなくなっていない父

写真家:金川 晋吾

2025年7月10日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『バッドフレンド・ライク・ミー』令和の新たなピカレスク

文芸評論家:大矢 博子

2025年7月10日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『ケアの物語』「怪物」に現代性を読み解く

評論家:速水 健朗

2025年7月10日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『ゆびでたどる進化のえほん』系統樹をからだで覚える

サイエンス作家:竹内 薫

2025年7月10日(木):【こころの玉手箱】

「桜の園」のパンフレット 母娘2代を演じた挑戦

俳優:岩崎 加根子


2025年7月11日(金):【春秋】

「横しぐれ」丸谷 才一(著)

2025年7月11日(金):【あすへの話題】

宵山幻想

同志社大学教授・前学長:植木 朝子

2025年7月11日(金):【動物外交のソフトパワー】

愛護の精神、国際親善に寄与 世論づくりにも効果

2025年7月11日(金):【こころの玉手箱】

谷川俊太郎さんの詩集 「生きる」とは何か 思い巡らす

俳優:岩崎 加根子


2025年7月12日(土):【中国キャラ市場が5年で倍増 ゲーム発、国産が台頭】

消費回復、知財に期待 日本企業にも商機

2025年7月12日(土):【あとがきのあと】

『東京失格』ラッパーの生活に溶け込む言葉

ラッパー:アフロ氏

2025年7月12日(土):【書評】

『奪われた集中力』スマホが悪い? 社会課題解明

脳科学者:茂木 健一郎

2025年7月12日(土):【書評】

『女の顔をした中世』したたかな姿 暗黒にあらず

作家:佐藤 賢一

2025年7月12日(土):【書評】

『see you again』子のいじめ自殺 誰もが自問

映画評論家:寺脇 研

2025年7月12日(土):【書評】

『ヨシモトオノ』心整えるための「少し不思議」

歌人:東 直子

2025年7月12日(土):【半歩遅れの読書術】

『〈叱る依存〉がとまらない』の戒め イライラのはけ口にせず

お笑い芸人:小島 よしお

2025年7月12日(土):【今を読み解く】

能力主義、前提は「強い個人」 競争より共創で生産性を

兵庫県立大学教授:竹端 寛

2025年7月12日(土):【この一冊】

『日本人拉致』北朝鮮分析 被害者が冷静に

慶応大学教授:礒崎 敦仁

2025年7月12日(土):【読書】

『新しいリベラル』子ども重視の新有権者層

2025年7月12日(土):【新書・文庫】

『宮内庁長官』井上 亮(著)

2025年7月12日(土):【新書・文庫】

『アフリカの地政学』ソニア・ル・グリエレック(著)

2025年7月12日(土):【新書・文庫】

『頂点都市』ラヴァンヤ・ラクシュミナラヤン(著)

2025年7月12日(土):【ランキング】

文芸書:2025年6月30日~2025年7月6日

山形・八文字屋本店

2025年7月12日(土):【安全保障と日米同盟】

力に回帰する世界、平和主義生かす 防衛・経済・文化を結集し外交を

元国家安全保障局長:谷内 正太郎氏

2025年7月12日(土):【BOOKガイド】

『「負けるが価値」の地域術』河井 孝仁(編著)

2025年7月12日(土):【島や樹木も「震災遺構」】

津波巡り、岩手大准教授が出版 地元目線で復興論じる

2025年7月12日(土):【文学周遊】

北森鴻「花の下にて春死なむ」


2025年7月13日(日):【芥川賞作家、どうデビュー】

五大文芸誌で新人賞6割、活字離れでも応募増

2025年7月13日(日):【英ダガー賞を日本人初受賞 王谷晶氏】

「曖昧な作家」偏見に挑む

2025年7月13日(日):【日本語 日記】

新しいギア

日本語学者:今野 真二

2025年7月13日(日):【日本・韓国 美術家たちの往還】

民主化への共感と連帯


2025年7月14日(月):【こころの玉手箱】

愛用のカラーチャート

漫画家・イラストレーター:わたせ せいぞう

2025年7月14日(月):【語る】

初の時代小説「暦のしずく」

作家:沢木 耕太郎さん


2025年7月15日(火):【デモクライシス プラトンに異議あり】

権力監視する「番犬」不可欠

シドニー大教授:ジョン・キーン氏

2025年7月15日(火):【おくやみ】

田草川弘氏(作家)

2025年7月15日(火):【万博「多様でひとつ」は本当か】

あなたを映す「鏡」の問いかけ 見えない障壁、アートで気づく

2025年7月15日(火):【日航機墜落事故40年】

「空の安全」文集で願う 命の尊さ、次世代へ

2025年7月15日(火):【日航機墜落事故40年】

残された家族、懸命な姿描く絵本 妻が改訂版を出版

2025年7月15日(火):【こころの玉手箱】

手製の茶杓 茶道は総合芸術 心豊かに

漫画家・イラストレーター:わたせ せいぞう


2025年7月16日(水):【春秋】

「昭和史」半藤 一利(著)

2025年7月16日(水):【読むヒント 夏休みの1冊】

働く不安を解消しよう

編集委員:倉品 武文

2025年7月16日(水):【読むヒント 夏休みの1冊】

【さらにオススメの3冊】

編集委員:倉品 武文

2025年7月16日(水):【万博「多様でひとつ」は本当か】

並ぶ「もののけ姫」とキマイラ像 呼応見いだし 敬意につなぐ

2025年7月16日(水):【小さな家】

立原道造「ヒアシンスハウス」

建築史家:長尾 重武

2025年7月16日(水):【こころの玉手箱】

ヒッコリー製のゴルフパター コースで出会った金言

漫画家・イラストレーター:わたせ せいぞう


2025年7月17日(木):【おくやみ】

岩崎京子さん(児童文学作家)

2025年7月17日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『誓いの簪』少女忍者が守りたいもの

書評家:東 えりか

2025年7月17日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『反転領域』巧妙な伏線にSFの快感

ファンタジー評論家:小谷 真理

2025年7月17日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『アルプスの歌』高校野球 ベンチ外の青春

スポーツライター:藤島 大

2025年7月17日(木):【こころの玉手箱】

ベランダで咲くウィステリア パリの街並み 色と香りで感じる

漫画家・イラストレーター:わたせ せいぞう


2025年7月18日(金):【ヒットのクスリ】

めぞん一刻と「全乗せ」マック 細る国内市場、顧客層広げる

編集委員:中村 直文

2025年7月18日(金):【こころの玉手箱】

事務所にあった江戸名所図会 豊かな四季、作品のモチーフに

漫画家・イラストレーター:わたせ せいぞう


2025年7月19日(土):【春秋】

「雑種文化」加藤 周一(著)

2025年7月19日(土):【あとがきのあと】

『せんきょに行こう!』選ぶことの楽しさ 絵本で伝える

アナウンサー:有働 由美子

2025年7月19日(土):【書評】

『生物学を進化させた男 エドワード・O・ウィルソン』人間の理解に必要な学問は?

日本芸術文化振興会理事長:長谷川 眞理子

2025年7月19日(土):【書評】

『空海』真理の言葉を求めた文学者

東京科学大学教授:中島 岳志

2025年7月19日(土):【書評】

『書物の時代』似通った見方の起源を知る

書評家:渡辺 祐真

2025年7月19日(土):【書評】

『ムーア人による報告』新大陸遠征 奴隷の同行記録

作家:小野 正嗣

2025年7月19日(土):【半歩遅れの読書術】

悪意なき『二番目の悪者』 情報見極める目の大切さ

お笑い芸人:小島 よしお

2025年7月19日(土):【リーダーの本棚】

人を育て、潮流を読む

ニッセイ基礎研究所社長:手島 恒明氏

2025年7月19日(土):【この一冊】

『自由(上・下)』「ドイツの母」在任16年の功罪

政策研究大学院大学教授:岩間 陽子

2025年7月19日(土):【短評】

『次期戦闘機の政治史』増田 剛(著)

2025年7月19日(土):【短評】

『日中外交秘録』垂 秀夫(著)

2025年7月19日(土):【新書・文庫】

『政治資金規正法』竹内 彰志(著)

2025年7月19日(土):【新書・文庫】

『日めくり怪談』吉田 悠軌(著)

2025年7月19日(土):【ランキング】

新書:2025年7月3日~2025年7月9日

東京・丸善丸の内本店

2025年7月19日(土):【BOOKガイド】

『一点集中術』デボラ・ザック(著)

2025年7月19日(土):【文学周遊】

獅子文六「父の乳」

2025年7月19日(土):【文化往来】

温又柔、新刊小説に描く歴史と家族


2025年7月20日(日):【「土葬墓地構想」が問うもの】

すべての死者への敬意をどう担保するのか 法の空白は放置されたままだ

2025年7月20日(日):【日本・韓国 美術家たちの往還】

想像力は国境を越えて


2025年7月22日(火):【語る】

周囲との「切断」と「孤独」

作家:上田 岳弘さん


2025年7月23日(水):【渋谷陽一さん死去】

「ロッキング・オン」創刊

2025年7月23日(水):【倉敷・玉島の茶室を次代に】

北前船が運び湊町に根付いた茶の文化、現存する建物を調査

ギャラリー主宰:安原 早苗


2025年7月24日(木):【マンションはポエムと共に】

販売時の広告コピーが映す世相、20年で1600点を収集して分析

写真家:大山 顕

2025年7月24日(木):【小さな家】

小泉誠「9坪ハウス」

建築史家:長尾 重武

2025年7月24日(木):【あすへの話題】

そもそも日本は二季の国

実践女子大学教授:佐倉 統

2025年7月24日(木):【私のリーダー論】

社長の「アトツギ」育成担う 仲間・組織づくりは道徳重視

一般社団法人ベンチャー型事業承継代表理事:山野 千枝氏

2025年7月24日(木):【プロムナード】

1%の信仰心

写真家:金川 晋吾

2025年7月24日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『楽園の瑕』荒廃した格差社会の構図

評論家:野崎 六助

2025年7月24日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『新型インフレ』デフレマインドの解消法

経営学者:入山 章栄

2025年7月24日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『筏までの距離』言葉で掬えぬ微妙な感情

批評家:陣野 俊史


2025年7月26日(土):【Deep Insight】

ポピュリズムが促す再分配

編集委員:奥村 茂三郎

2025年7月26日(土):【あとがきのあと】

『終わりよければ、すべてパッション!』女子プロレス28年 波乱乗り越え

プロレスラー:高橋 奈七永氏

2025年7月26日(土):【書評】

『君たちの記念碑はどこにある?』カリブ海社会の漂泊と混交

立命館大学客員教授:峯 陽一

2025年7月26日(土):【書評】

『共和国における動物』仏革命下 共感・ケアの芽生え

仏文学者:小倉 孝誠

2025年7月26日(土):【書評】

『蜘蛛』人との関係 好き嫌いの文化

古典エッセイスト:大塚 ひかり

2025年7月26日(土):【書評】

『聊斎本紀』大帝と作家 立場逆転の魔術

作家:楊 逸

2025年7月26日(土):【半歩遅れの読書術】

ヒーロー・賀川豊彦への憧れ 助け合いの精神 命つなぐ

お笑い芸人:小島 よしお

2025年7月26日(土):【活字の海で】

小説や対話形式で学ぶ本が続々 大相続時代 「準備が10割」

編集委員:大岩 佐和子

2025年7月26日(土):【経済論壇から】

求められる就職氷河期対策

慶応義塾大学教授:土居 丈朗

2025年7月26日(土):【経済論壇から】

問われる公務員の給与体系

慶応義塾大学教授:土居 丈朗

2025年7月26日(土):【この一冊】

『スティグリッツ 資本主義と自由』規制で探る自由・公正な社会

東京大学教授:福田 慎一

2025年7月26日(土):【読書】

『都市殺し』再開発が生む米国の断層

2025年7月26日(土):【世界の話題書 ニューヨーク発 】

スマホを置いて人と出会おう 米で流行「デジタルデトックス」

2025年7月26日(土):【ランキング】

ビジネス書:2025年7月13日~2025年7月19日

福岡・丸善博多店

2025年7月26日(土):【文学周遊】

小松左京「地には平和を」

編集委員:石鍋 仁美