日経新聞 記事リスト(2024年12月)

日本経済新聞の書評や特集、ニュース等で、本に関する記載のあった記事の一覧です。



年月選択




2024年12月1日(日):【春秋】

「官僚王国論」草柳 大蔵(著)

2024年12月1日(日):【トランプ氏は市場が正す】

リーマン予言の「破滅博士」

ニューヨーク大学スターン経営大学院名誉教授:ヌリエル・ルービニ


2024年12月2日(月):【春秋】

「ワクチンの噂」ハイジ・J・ラーソン(著)

2024年12月2日(月):【核心】

マスク氏の果てなき野望

論説フェロー:原田 亮介

2024年12月2日(月):【猪口孝氏死去】

国際政治学者、自宅火災で 80歳

2024年12月2日(月):【人間発見】

世界で戦う「宇宙人」 円買い為替介入を指揮

次期アジア開発銀行総裁:神田 真人さん

2024年12月2日(月):【こころの玉手箱】

画数違いの落款 二十数年経て封印解く

ノンフィクションライター:最相 葉月


2024年12月3日(火):【司馬遼太郎賞に麻田さん】

第28回司馬遼太郎賞「日ソ戦争」

2024年12月3日(火):【こころの玉手箱】

手作りのロザリオ 全身を耳にした 信仰の取材

ノンフィクションライター:最相 葉月

2024年12月3日(火):【小原晩さん】

自費出版が商業作品に 1つの山に登り続ける


2024年12月4日(水):【小中陽太郎さん死去】

ベ平連に参加、90歳

2024年12月4日(水):【〈回顧2024 文学〉】

物語の魅力と危うさ 疫病・災害・戦争扱う注目作

2024年12月4日(水):【あすへの話題】

「ガリア戦記」が好き

国際金融情報センター理事長:玉木 林太郎

2024年12月4日(水):【こころの玉手箱】

中井久夫さんのサイン本 戦争を書く「喪の作業」

ノンフィクションライター:最相 葉月

2024年12月4日(水):【文化往来】

仏文学者・鈴木道彦氏を悼む


2024年12月5日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『遊廓島心中譚』情念の真実を解き明かす

書評家:東 えりか

2024年12月5日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『ロボットとわたしの不思議な旅』他者への想像力 促す物語

ファンタジー評論家:小谷 真理

2024年12月5日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『「プロレススーパースター列伝」秘録』漫画の虚実にロマンあり

スポーツライター:藤島 大


2024年12月6日(金):【FINANCIAL TIMES】

トランプ重商主義に慣れよ

コラムニスト:ジリアン・テット

2024年12月6日(金):【三浦しをんさん】

ネイリスト描く小説 指先に宿る日常の潤い


2024年12月7日(土):【Deep Insight】

ボーイングは生き残れるか

本社コメンテーター:中山 淳史

2024年12月7日(土):【あとがきのあと】

『世界の果てまで行って喰う』砂漠のうどん 五感で味わう

旅行作家:石田 ゆうすけ氏

2024年12月7日(土):【書評】

『戦略文化』軍への意識 日米社会を比較

京都大学教授:中西 寛

2024年12月7日(土):【書評】

『人類の都』ユートピア構想の夢と現実

岡山大学准教授:本田 晃子

2024年12月7日(土):【書評】

『女たちがつくってきたお酒の歴史』古代から醸し 文化を築いた

作家:山崎 ナオコーラ

2024年12月7日(土):【書評】

『罪名、一万年愛す』遊び心ある孤島のミステリ

ミステリ評論家:千街 晶之

2024年12月7日(土):【半歩遅れの読書術】

林芙美子も 漫画も 絵本も 「読んだぜ」と自慢しよう

臨床心理士:東畑 開人

2024年12月7日(土):【リーダーの本棚】

あきらめない姿勢 学ぶ

コンラッド東京総支配人:ニール・マッキネス氏

2024年12月7日(土):【この一冊】

『資本主義が人類最高の発明である』反グローバリズムへの反論

昭和女子大学特命教授:八代 尚宏

2024年12月7日(土):【読書】

『AI経済の勝者』ビジネスへの応用を考察

2024年12月7日(土):【読書】

『小説』虚構を読む意味とは何か

2024年12月7日(土):【短評】

『日本外交の常識』杉山 晋輔(著)

2024年12月7日(土):【新書・文庫】

『「黒塗り公文書」の闇を暴く』日向 咲嗣(著)

2024年12月7日(土):【新書・文庫】

『羆吼ゆる山』今野 保(著)

2024年12月7日(土):【ランキング】

ビジネス書:2024年11月25日~2024年12月1日

山形・八文字屋本店

2024年12月7日(土):【非常戒厳「大変ショック」】

ノーベル文学賞ハンさん

2024年12月7日(土):【BOOKガイド】

『認知症は病気ではない』奥野 修司(著)

2024年12月7日(土):【BOOKガイド】

『学力喪失』今井 むつみ(著)

2024年12月7日(土):【文学周遊】

大江健三郎「懐かしい年への手紙」


2024年12月8日(日):【春秋】

「気象庁物語」古川武彦(著)

2024年12月8日(日):【私の履歴書 代議士の誕生】

地方の実情、「選挙の教科書」 佐藤氏の器の大きさに感謝

米コロンビア大学名誉教授:ジェラルド・カーティス

2024年12月8日(日):【My Story】

報われぬ努力も悪くない

三井住友銀行副頭取:工藤 禎子

2024年12月8日(日):【港町の白い断崖絶壁】

「あなたが、いなかった、あなた」平野 啓一郎(著)

小説家:平野 啓一郎


2024年12月9日(月):【語る】

細密さが普遍性につながる

作家:小山田 浩子さん


2024年12月10日(火):【堀川惠子さん】

透析患者の夫との闘病記 苦しむ人を減らせれば


2024年12月11日(水):【春秋】

「七頁」谷川 俊太郎(著)

2024年12月11日(水):【読むヒント今年を振り返る1冊】

専門家の視点で現実探る

編集委員:倉品 武文

2024年12月11日(水):【読むヒント今年を振り返る1冊】

【さらにおススメの3冊】

編集委員:倉品 武文

2024年12月11日(水):【あすへの話題】

西園寺公望のフランス語

国際金融情報センター理事長:玉木 林太郎

2024年12月11日(水):【プロムナード】

うまいこと言いたい

鳥類学者:川上 和人


2024年12月12日(木):【芥川・直木賞の候補決定】

第172回芥川賞候補作

2024年12月12日(木):【芥川・直木賞の候補決定】

第172回直木賞候補作

2024年12月12日(木):【あすへの話題】

ロシア文学の灯

ドイツ文学者:松永 美穂

2024年12月12日(木):【私のリーダー論】

あえて目立たず、名声よりイズム 最新テクノロジーは自ら試す

GMOインターネットグループ会長兼社長:熊谷 正寿氏

2024年12月12日(木):【小惑星「Ao」、漫画から命名】

市民プロジェクトが発見 「恋アス」主人公の夢、現実で

2024年12月12日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『パンとペンの事件簿』大正から、21世紀の読者へ

評論家:野崎 六助

2024年12月12日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『アクティビストと企業支配権市場』敵対的買収への構え説く

経営学者:入山 章栄

2024年12月12日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『ボートと鏡』ふいにつながる話の迷路

批評家:陣野 俊史



2024年12月14日(土):【あとがきのあと】

『ルーヴル美術館』美の殿堂 したたかな戦略

茨城大教授:藤原 貞朗氏

2024年12月14日(土):【書評】

『苦悶する中央銀行』異次元緩和の副作用に警鐘

東京大学教授:福田 慎一

2024年12月14日(土):【書評】

『母親になって後悔してる、といえたなら』日本の家族規範 神話にヒビ

評論家:荻上 チキ

2024年12月14日(土):【書評】

『幻肢痛日記』「ない」けど「ある」右足の経験

文学紹介者:頭木 弘樹

2024年12月14日(土):【書評】

『降りていこう』女奴隷 生き延びる強い意思

米文学者:荒 このみ

2024年12月14日(土):【半歩遅れの読書術】

人のつながり網羅した『連合の系譜』 大著こそ 斜め読みのススメ

臨床心理士:東畑 開人

2024年12月14日(土):【活字の海で】

売れ続ける「壁」シリーズ 養老孟司を通して見る社会

2024年12月14日(土):【今を読み解く】

男性優位社会 直視を 歪んだ「被害者化」と決別

ライター:武田 砂鉄

2024年12月14日(土):【この一冊】

『神と銃のアメリカ極右テロリズム』誤りの優越性が生む過激さ

上智大学教授:前嶋 和弘

2024年12月14日(土):【短評】

『現代アジアの民主と独裁』岩崎 育夫(著)

2024年12月14日(土):【新書・文庫】

『宗教と政治の戦後史』櫻井 義秀(著)

2024年12月14日(土):【新書・文庫】

『ベートーヴェン《第九》の世界』小宮 正安(著)

2024年12月14日(土):【新書・文庫】

『社畜転生』Y・A(著)

2024年12月14日(土):【ランキング】

文庫:2024年12月1日~2024年12月7日

横浜・有隣堂伊勢佐木町本店

2024年12月14日(土):【「浅井忠、あちこちに行く」展】

美術近代化に捧げた生涯 明治の人の志 明らかに

2024年12月14日(土):【BOOKガイド】

『ことわざ探検のススメ』時田 昌瑞(著)

2024年12月14日(土):【BOOKガイド】

『電車で怒られた!』田中 大介(著)

2024年12月14日(土):【文学周遊】

萩原朔太郎「品川沖観艦式」


2024年12月15日(日):【おくやみ】

鴻英良氏(演劇研究者)

2024年12月15日(日):【名作コンシェルジュ Book】

人物の生き様突き詰め 社会や不条理を露わに

小説家:真山 仁


2024年12月16日(月):【戦禍のむごさ 現代映す】

100年前のウクライナ描く舞台「白衛軍」

編集委員:内田 洋一


2024年12月17日(火):【湖国・近江に息づく妖怪伝説】

巨人僧、淡水版「龍宮」と大ムカデ…琵琶湖周辺に残る伝承集め30年

DADAジャーナル編集人:杉原 正樹

2024年12月17日(火):【私の履歴書 中曽根康弘氏】

「国際的なナショナリスト」 知られざるリベラルな側面

米コロンビア大学名誉教授:ジェラルド・カーティス

2024年12月17日(火):【村山早紀さん】

短編集「街角ファンタジア」刊行 人々に訪れる奇跡描く


2024年12月18日(水):【春秋】

「ななつ星への道」唐池 恒二(著)

2024年12月18日(水):【あすへの話題】

「あらえびす」が好き

国際金融情報センター理事長:玉木 林太郎

2024年12月18日(水):【文化往来】

書くことで人間不信克服


2024年12月19日(木):【「800万台クラブ」問う進化】

ホンダ・日産、世界3位連合に 中国勢の躍進に対抗

本社コメンテーター:中山 淳史

2024年12月19日(木):【渡辺恒雄氏が死去】

98歳、読売新聞主筆 政界に影響力

2024年12月19日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『友が、消えた』理不尽に立ち向かう青春

文芸評論家:大矢 博子

2024年12月19日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『「嫌われ者」の正体』分断されるメディア支持層

評論家:速水 健朗

2024年12月19日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『人類の祖先に会いに行く』300万年にわたる壮大な旅

サイエンス作家:竹内 薫


2024年12月20日(金):【渡辺恒雄氏が死去】

98歳、読売新聞主筆 政界に影響力

2024年12月20日(金):【春秋】

「私の大往生」週刊文春(編)

2024年12月20日(金):【やさしい経済学】

所得再分配を支える世論 拡大を続ける国内所得格差

東京理科大学准教授:松本 朋子

2024年12月20日(金):【ようこそ美しき花粉の世界】

三角四角、多様な形に魅せられ収集25年で3100サンプル、図鑑も作成

農業・食品産業技術総合研究機構研究員:日下石 碧


2024年12月21日(土):【あとがきのあと】

『はじめての胃もたれ』中高年 体の変化を語り合おう

フードライター、コラムニスト:白央 篤司氏

2024年12月21日(土):【書評】

『家父長制の起源』単純化してきた通説を解体

東京大学教授:田中 東子

2024年12月21日(土):【書評】

『磯崎新論』建築家の思想「謎」の中の神話

京都工芸繊維大学名誉教授:中川 理

2024年12月21日(土):【書評】

『狂人たちの世界一周』人間性むき出し 航海レース

探検家:角幡 唯介

2024年12月21日(土):【書評】

『生き急ぐ』「なんで・どうして」は消えない

文筆家:小沼 純一

2024年12月21日(土):【半歩遅れの読書術】

人生を演劇にする『マクベス』 名言を見つけるよろこび

臨床心理士:東畑 開人

2024年12月21日(土):【活字の海で】

小学館が新たな文芸誌 紙を愛する「GOAT」創刊

編集委員:高橋 哲史

2024年12月21日(土):【経済論壇から】

2024年問題 その先は

慶応義塾大学教授:土居 丈朗

2024年12月21日(土):【経済論壇から】

トランプ氏、経済揺るがす

慶応義塾大学教授:土居 丈朗

2024年12月21日(土):【経済論壇から】

物価高と金融政策の課題

慶応義塾大学教授:土居 丈朗

2024年12月21日(土):【この一冊】

『マイナーな感情』アジア系米国人という存在

ノンフィクション作家:与那原 恵

2024年12月21日(土):【読書】

『鹽津城』自然の不条理にあらがう

2024年12月21日(土):【ランキング】

文芸書:2024年12月8日~2024年12月14日

名古屋・三省堂書店名古屋本店

2024年12月21日(土):【「シュルレアリスム宣言」100年の問い】

世界を更新するまなざしを 合理主義への疑い、今を撃つ

2024年12月21日(土):【BOOKガイド】

『さよなら、産後うつ』村上 寛(著)

2024年12月21日(土):【文学周遊】

森鴎外「大塩平八郎」

編集委員:吉田 忠則

2024年12月21日(土):【文化往来】

戦争絵本は「社会の病のワクチン」


2024年12月24日(火):【川田順造さん死去】

文化人類学者、90歳

2024年12月24日(火):【河口慧海の旅 同病抱え巡る】

リウマチに苦しみつつチベット入りした僧の足跡、ヒマラヤ奥地に追う

美容師:稲葉 香


2024年12月25日(水):【春秋】

「悲しき熱帯」レヴィ=ストロース(著)

2024年12月25日(水):【世界を変える SNSでの選択】

竹田ダニエル氏に聞く Z世代が今抱く「実感」


2024年12月26日(木):【春秋】

「『縮み』志向の日本人」李 御寧(著)

2024年12月26日(木):【おくやみ】

森田拳次氏(漫画家)

2024年12月26日(木):【私のリーダー論】

理念との整合、常に振り返り 組織のミッション示す役割

レスキューストックヤード代表理事:栗田 暢之氏

2024年12月26日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『おとこ川をんな川』昭和初期 金沢芸姑ふたり

書評家:東 えりか

2024年12月26日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『タイタン・ノワール』不老不死の巨人 死体の謎

ファンタジー評論家:小谷 真理

2024年12月26日(木):【目利きが選ぶ3冊】

『学んで伝える』駅伝の道 努力と創意工夫

スポーツライター:藤島 大


2024年12月28日(土):【春秋】

「冤罪学」西 愛礼(著)

2024年12月28日(土):【大機小機】

中間層が時代を変える

2024年12月28日(土):【<回顧 2024>】

私の3冊

書評家:東 えりか

2024年12月28日(土):【<回顧 2024>】

私の3冊

ファンタジー評論家:小谷 真理

2024年12月28日(土):【<回顧 2024>】

私の3冊

スポーツライター:藤島 大

2024年12月28日(土):【<回顧 2024>】

私の3冊

文芸評論家:大矢 博子

2024年12月28日(土):【<回顧 2024>】

私の3冊

評論家:速水 健朗

2024年12月28日(土):【<回顧 2024>】

私の3冊

サイエンス作家:竹内 薫

2024年12月28日(土):【<回顧 2024>】

私の3冊

評論家:野崎 六助

2024年12月28日(土):【<回顧 2024>】

私の3冊

経営学者:入山 章栄

2024年12月28日(土):【<回顧 2024>】

私の3冊

批評家:陣野 俊史

2024年12月28日(土):【<回顧 2024 俳句>】

「分からなさ」に立ち返る

俳人:相子 智恵

2024年12月28日(土):【<回顧 2024 短歌>】

分断の中、人間見出す

歌人:川野 里子

2024年12月28日(土):【<回顧 2024 小説>】

混沌世界・戦争描く力作も

文芸評論家:清水 良典

2024年12月28日(土):【<回顧 2024 詩>】

進路の手掛かり示す

詩人:蜂飼 耳

2024年12月28日(土):【〈回顧 2024〉エコノミストが選ぶ経済図書ベスト10】

「社会制度」の再建 促す 実証分析が迫る発想の転換

2024年12月28日(土):【〈回顧 2024〉本と出合う場 維持へ模索】

実録風ホラーがヒット

2024年12月28日(土):【<回顧 2024>年間ベストセラー】

2023年11月22日~2024年11月19日

日販調べ

2024年12月28日(土):【西欧的個人主義を超えて】

いま「アフリカ哲学」が問うもの 黒人の苦難、追体験する世界

2024年12月28日(土):【BOOKガイド】

『なぜ犬と暮らす人は長生きなのか』谷口 優(著)

2024年12月28日(土):【文学周遊】

織田作之助「六白金星」

編集委員:毛糠 秀樹


2024年12月29日(日):【よみがえるメタボリズム】

半世紀前の建築思想 現代に援用


2024年12月30日(月):【おくやみ】

村上知彦氏(漫画評論家)


2024年12月31日(月):【Deep Insight】

AIとAIが取引する経済

本社コメンテーター:中山 淳史

2024年12月31日(月):【絶壁の寺社「懸造り」巡礼】

京都・清水寺以外にも全国300カ所、多くを踏査し魅力発信

会社員:飯沼 義弥